カテゴリー一覧
スパークプラグ交換
POSTED ON・2020/11/10 / CATEGORY・整備
こんにちは、
整備の関根です。
今回は、最近余りやる事の少なくなった。
スパークプラグの交換!
最近のエンジンには、イリジウムや白金などを電極に使用して、
長寿命の物が多くなり、プラグもメンテナンスや、ほぼ交換が要らない物が、
ほとんどになりました。
今回は、お客様から
『坂道で、前よりもクルマの力が、無くなったみたい』
とのことで、交換歴の無かった、プラグを交換しました。

取り外した、スパークプラグです。
これは、電極が摩耗するノーマルプラグです。
だいぶ、電極が減っていますね、
これでは、坂道や加速時に火花が弱くなってしまいますね。

新品のスパークプラグ
比べると!

こんなに違います。

交換後は、アイドリングの調子も良くなり、
クルマも、元気になりました。
おしまい
BMW X4リアブレーキパッド交換
POSTED ON・2020/09/29 / CATEGORY・整備
こんにちは、
整備の関根です。
今回は、BMW X4
リア ブレーキパッドの交換を、行いました。

メンテナンスメッセージに、
リアブレーキパッド交換の表示がされた為、
オーナー様からのご依頼作業です。
このX4のパーキングブレーキは、電動タイプなので
外部診断機を使用して、ブレーキのピストンをメンテナンスモードにしてから、
交換作業を行います。

今回は、パッド交換のみ、行いました。

交換のメッセージが表示される位、
パッドが減っていた為、パッドセンサーも交換しました。
後は、メンテナンスメッセージをリセットして、完了です。
おしまい
ハイラックス テールゲートアシスト バー取り付け
POSTED ON・2020/09/12 / CATEGORY・整備
お久しぶりです
整備の関根です。
今回は、ハイラックスの、
【テールゲイト重すぎの件】
これの対策です。
ハイラックス乗りの方なら、興味あるパーツだと思うのですが。
テールゲートのアシストパーツを取り付けです。
アシストパーツは、バータイプの物とアブソーバータイプの物と
有りますが、今回はバータイプです。

タイ トヨタの純正品で、日本語の説明書は有りませんでした。
とりあえず、イラスト見ながら作業開始です!
まずは、ゲートの取り付けボルトを、バーのパーツに
付け替えます。


テールゲートにアシストバーを刺して、仮組み。
ゲートのサービス用の蓋を外して、ゲートの中でパーツを、
組んでいきます。
(ゲートの中でケガしない様に、軍手などした方がいいですよ)


プラスチックのパーツと補強の鉄板を付ければほぼ完了。
増し締めして、元に戻して
出来上がり!
感想は、ゲートを開ける時は、変わりませんが、
閉める時は、大分軽く成りました。男性なら片手で上げられます。
ハイラックスオーナーの方
オススメです。

おしまい
オデッセイ ハンドル交換
POSTED ON・2020/08/01 / CATEGORY・整備
お久しぶりです。
シマムラオート 整備の関根です。
今回は、オデッセイのハンドルを、交換しました。
純正のハンドルが痛んで来た為、社外のハンドルに交換です。
昔はみんな、ナルディやモモなどの、社外ハンドルに交換していたなぁ~
などと、むかしを思いながら作業開始です。

今回のオデッセイ!
まずは、エアバックの誤作動防止ために、バッテリを外して
作業します。
5分~10分待ってから、ハンドルのエアバック部分を外します。

ハンドルの左右にある穴から(矢印の所)トルクスT30を使て
固定しているボルト2本を外します。
まだ、エアバックのコードと、ホーンのコードが繋がているので、
ゆっくりと手前に、引きます。
コードが外せたら、ハンドルを止めているボルトが出てきます。

かなり大きめの、ヘキサゴンのボルトで止まっていますので、
ヘキサゴンのソケットで長めのスピンナーハンドルを使い外しました。

ステアリングスイッチなどの配線と、車体側とを接続しているコネクターを
外してから、ハンドルのボルトを少し噛んだ状態にして、
(ハンドルが抜けずに止まるようのにする)
エィ! と引き抜きます。


新しいハンドルにステリングスイッチやカバーなどを、
移植する為に元のハンドルから、パーツを外します。
矢印の所にネジが有ります。
スイッチはハンドルに、噛んでいる所も有るので、勇気を出して
力を込めて外します。

新しいハンドルに、スイッチなど移植した状態です。
あとは、手順を戻て、完了‼

中々、ワイルドな感じがでました。
おしまい。
ビークロス オートマオイル漏れ修理
POSTED ON・2020/06/09 / CATEGORY・整備
こんにちは、整備の関根です。
今回は、珍しいクルマの修理。
”ビークロス”

しかも、175❕(これは、解る人だけ解ってくれればいいです)
漏れが起きている個所は、オートマ本体に入っていくハーネスの
ソケット部分からでした。


解りずらい写真ですが、黄色いテープが巻いてある、ハーネスの奥に有ります。
(マフラーはスペース確保の為、外してあります)
作業は、オイルパンを外し、内部からパーツを外さなければならず、
オイルパンを外し、内部のコネクターを外してソケットを取り外していきます。
🙇ATFまみれの手だったので、写真は撮れませんでした。

交換する、ソケットです。新品と比べるとゴムのOリングが、潰れていました。

新品と付け替え、オイルパンを取付け、オートマオイルの量を調整して、
漏れチェックして、作業終了です。
細かいパーツだったので、部品供給が無いかと思ったのですが、
部品が入手できたので、よかったです。
当店でも、何台か販売させて頂いたビークロス175!
いま、何台が元気に走っているだろなぁ~
おしまい
グランドチェロキー LEDポジションランプ交換
POSTED ON・2020/06/03 / CATEGORY・整備
こんにちは、シマムラオート整備の関根です。
今回の作業は、グランドチェロキーのポジションランプを
LEDバルブに交換しました。
頑張れば、オーナーさんでも交換できる作業なので、
参考になれば嬉しいです。

このグランドチェロキーです。
まずは、右側のライトから、

右側は、このクーラントのタンクが邪魔で、手が入らないので
矢印のネジ 二か所を外します。下の部分は穴に嵌っているだけなので、
上に抜けばタンクが外せます。

後は、黒のカプラーごとバルブを捻じれば、バルブが外せます。
左側のライトは、エアークリーナーボックスが邪魔なので、
ボックスの蓋を外し、下側のボックスも外します。

ボックスは赤丸の三か所をゴムに刺して留めているだけなので、
少し、ちから技で引き抜きます。(潤滑剤を少し使うといいかも)
ボックスと一緒に、空気の取り込みダクトも外れます。
後は、右側と同じです。

付け替えたら、元にもどして
点灯 チェック!

LEDのカッコいい光になりましたね!
そんなに、難しい作業ではありませんが、
気を付けて頂きたい事が
一つ‼
バルブをライトにセットする時は、
必ず、バルブ真っ直ぐ差し込んでツメを確実にロックしてください。
ナナメやロック不良になると、隙間からライトに水が入り
ライト曇りになったり、最悪は電気ショートでコンピューターの
故障などの原因に成るので、ここは正確に作業しましょう。
おしまい
ニュービートル O₂センサー交換
POSTED ON・2020/05/19 / CATEGORY・整備
こんにちは、
シマムラオート 整備の関根です。
今回は、ニュービートルの修理です。
エンジンチェックランプが点灯した為、入庫したクルマです。

早速、外部診断機をクルマに繋ぎ、故障コードを調べると、
フロントO2センサーの故障コードが確認できました。
一度、故障コードを消して見ましたが、再度同じコードが確認できたので
O₂センサーの交換を行います。
フロントO₂センサーは、エキゾーストマニホールドに付いていますが、
エンジンのすぐ後にあり、スペースが少なく中々、目視もできず苦労させられます。

そしてコネクターは、車両の下にあります。

矢印の、コードがO₂センサーのコードで、黒いカバーの中に、
コネクターがあり、車両のコードと繋がっています。

後は、O₂センサーを外して、新しい物に交換です。
ただ、手も入らず、工具も入らず、見ることも出来ず
地道に、
少しずつパーツを回して外し。
少しずつパーツを回し取付ける。
孤独な交換作業でした。

半透明のキャップが付いている方が、新しいパーツですが、
比べても外見では、異常は判りませんね。
交換後は、交換前に少し出ていた、アイドリングのバラつきが、無くなり
アイドリングがスムーズに成りました。
お安くは無いパーツですが、チャックランプも消え、エンジンも調子良くなり、良かったですね。
人気の有るクルマなので、コレからも、大切に乗って行ってください。
おしまい。
コペン 足回りリフレッシュ!
POSTED ON・2020/05/12 / CATEGORY・整備
こんにちは、
整備の関根です。
今回は、チョット前に作業したコペンのフロント 足回りの
ゴムパーツの交換作業を紹介します。

L880Kのコペンです。
内容としては、
1 ミッションのサイドオイルシールの交換
2 ロワーアームのジョイントブーツの交換
3 スタビライザーのストラット バー クッションの交換
以上の作業。
【1】
サイドシールとは、タイヤに動力を伝える、ドライブシャフトと言う、
回転する軸からミッションオイルが漏れを防ぐ部品。
ゴムで出来ている物なので、少しずつヘタリ、オイル滲み&漏れが
起こります。
このクルマも左右の、シールから漏れが起きていました。
㊧新しい ㊨古い
【2】
ロアアームは車体とサスペンションを繋いでいるパーツで、
その軸になる物がボールジョイント。そのボールジョイントに
水や泥などが入らない様にしているのが、
ボールジョイントブーツになります。

古いパーツは、潰れてひび割れています。
切れてしまうのも、時間の問題ですね。
【3】
スタビライザーのストラット バー クッションとは、ロワ アームの前後方向の
動きをこのパーツで挟み、押さえます。

フロント スタビライザー

ストラット バー クッション
スタビライザーの端に付きます

写真が少なくて、とっても解りずらい説明でスミマセン。
何だか解らない説明と思いますが、このスタビライザーのストラット バー
クッション、安いパーツですが交換後は、かなりクルマのハンドリング
良くなりました。ハンドルのダルさが無くなり、直進の安定性も
良くなった感じでした。
交換オススメパーツです❕
おしまい。
マークⅩ リアブレーキ引きずり
POSTED ON・2020/05/05 / CATEGORY・整備
こんにちは、
シマムラオート 整備の関根です。
今回は、トヨタのリア ブレーキの整備です。

クルマは、マークX です。
この、リアブレーキキャリパーなんですが、チョット弱い所がありまして、
スライドピンと言う摺動部(滑って動く所)が錆びて動かなくなる事が、
多いパーツなんです。

黒い丸の所が、スライドピンなんですが、このクルマも固着していて
外す事ができず、ブレーキキャリパーとブラケットを、一緒に外し
交換することに成りました。
しかも、左右とも!

このクルマの弱点的な部分でもあるので、
定期点検時にも、摺動部点検の注意点に指定されています。

今回の修理は、お客様が修理保証に加入されていたので、
¥0 での修理でした。
自腹での修理ですと、中々の修理代に成るので、
保証に加入されていてラッキーでしたね!
このパーツは、他にもレクサス GS クラウンなどでも使用している
パーツでやはり、動きが悪くなる事が多いようです。
しっかりと、点検して故障の予防整備を行いましょう。
あと、
いざという時の、整備保証の加入
オススメします。
おしまい。
FJクルーザー フロントスタビライザー交換
POSTED ON・2020/04/23 / CATEGORY・整備
お久しぶりです
整備の関根です。
今回は、FJクルーザーのフロントスタビライザーの
社外パーツへの交換作業です。


お客様の持ち込みパーツなので、
詳細は不明です。

アンダーカバーを外すと、スタビが出てきます。
あとは、左右のスタビ リンクを外し、ブッシュブラケットを外すと
スタビが外れます。
ラジエーターロワーサポートとフレームを繋ぐ、ブラケットを
取る事で、そのままスタビが下せる様にできます。

あとは、逆の手順で戻せばOKです。

チラッと見えるブルーがいいですね!
FJクルーザーは、パーツが選び放題なので
イロイロとやりたい事が増えて困っちゃいますね!
おしまい。